なぜ夏は朝ごはんが重要なのか?
高温多湿の日本の夏は、自律神経が乱れやすく、だるさ・食欲低下・疲労感を引き起こします。そんなとき、朝ごはんは1日のエネルギー源として非常に大切です。
とくに、夜の間に下がった体温を上げ、脳と内臓のスイッチを入れる役割を担っています。
朝食を抜くと起きる夏バテ症状
- 午前中からだるい・眠い
- 集中力が続かない
- 冷房でさらに体が冷える
- 昼食後にドカ食いして胃がもたれる
- 夜の睡眠リズムが乱れる
「夏バテかな?」と思う不調は、朝の食事習慣と関係していることもあります。
朝ごはんが体に与える良い影響
- 体温上昇 → 基礎代謝アップでだるさ軽減
- 腸の働きが活発に → 自律神経の安定に役立つ
- 血糖値を安定 → イライラや集中力低下を防ぐ
朝に適切な栄養を摂ることで、夏特有のだるさや疲労感を和らげる効果が期待できます。
食欲がない朝におすすめのメニュー
- 冷たいより「温かい」汁物(味噌汁・中華スープなど)
- おにぎり1個と具沢山の味噌汁
- ヨーグルト+バナナ+少しの蜂蜜
- 雑炊や卵かけご飯など、消化の良いメニュー
無理に食べる必要はありませんが、一口からでも何か口にすることが大事です。
まとめ
夏バテの原因は、朝の“食べない習慣”にあるかもしれません。
「食欲がないから食べない」ではなく、体に必要なスイッチを入れるという視点で、朝ごはんを見直してみましょう。