News & Blog

ホームニュース&ブログ夏の頭痛の原因は冷房?暑さ?正しく対処して快適に過ごそう

2025.07.25 食事/知識

夏の頭痛の原因は冷房?暑さ?正しく対処して快適に過ごそう

 

 

なぜ夏に頭痛が増えるのか?

実は夏は、頭痛に悩む人が増える季節です。理由は「冷房による冷え」「水分不足」「急激な温度変化」「気圧の変化」など複数の要因が重なるため。

それぞれのタイプに合った対策をとることで、夏の不快な頭痛を防ぐことができます。

冷房による「首こり・血行不良型」頭痛

冷房の効いた部屋で長時間過ごすと、首や肩の筋肉がこわばり、血流が悪化します。これにより、筋緊張性の頭痛が引き起こされます。

  • 冷気が直接首や背中に当たる
  • 薄着で長時間座りっぱなし
  • パソコンやスマホ操作で姿勢が崩れる

ストレッチや温タオルで首を温めるのが有効です。

脱水による「水分不足型」頭痛

汗をかく量が増える夏は、体内の水分や電解質が不足しやすくなります。これが脳の脱水や血管の収縮を引き起こし、頭痛の原因に。

  • 朝起きたときから頭が重い
  • 屋外での活動後にズキズキ痛む
  • 軽いめまいやだるさを伴う

水分と一緒に塩分やミネラルも摂取するのがポイントです。

気圧や気温差による「自律神経型」頭痛

夏は気圧の変動や、屋外と屋内の急激な温度差が続き、自律神経が乱れやすくなります。これにより、片頭痛や緊張型頭痛を引き起こすことがあります。

冷たい飲食物の摂りすぎや、夜更かし・睡眠不足も影響します。

頭痛の対処法と予防習慣

  • 冷え対策:羽織りもの・首元を冷房から守る
  • 水分補給:常温の水や経口補水液をこまめに
  • ストレッチや肩回し:血流を促進
  • 睡眠・生活リズムの見直し
  • 頭痛が強いときは無理せず休む

まとめ

夏の頭痛には、冷房・脱水・自律神経の乱れなど様々な原因が関係しています。

どのタイプの頭痛かを見極めて、予防と対処を習慣化していきましょう。

 

 

© 2025 絆workout studio. All rights reserved.

 

ご要望をお気軽にお知らせください

受付 / 定休日:日曜日 10:00 ~ 22:00

Blog

ダイエット、ボディーメイク、健康などのお役立ち情報を配信しています。