News & Blog

ホームニュース&ブログ体が冷える原因とは?—秋から始める冷え対策と温活習慣

2025.10.15 食事/知識

体が冷える原因とは?—秋から始める冷え対策と温活習慣

 

朝晩の冷え込みが強まるこの季節、「手足が冷える」「体の芯が寒い」と感じる人も多いのではないでしょうか。
体の冷えは放置すると、疲労感・頭痛・むくみ・免疫低下など、さまざまな不調を引き起こします。
今回は、冷えの原因と今日からできる温活習慣について解説します。

 

  

体が冷える主な原因

  • 血行不良:デスクワークや運動不足で筋肉が硬直し、血流が滞る
  • 自律神経の乱れ:気温差やストレスで体温調節がうまくいかない
  • 筋肉量の低下:熱を生み出す筋肉が減ることで体が冷えやすくなる
  • 過度なダイエット:栄養不足で基礎代謝が落ちる
  • 服装のミスマッチ:朝晩の寒暖差に対応できない軽装

特に秋は昼夜の気温差が大きく、自律神経が乱れやすい季節。体温を保つ力が落ちやすい時期でもあります。

冷えが引き起こす不調

  • 肩こり・頭痛・腰痛
  • むくみ・だるさ
  • 胃腸の不調(便秘・下痢)
  • 免疫力低下・風邪を引きやすくなる
  • 肌の乾燥・くすみ

冷えは「万病のもと」と言われるほど、さまざまな体調不良に関係しています。

体を温める食べ物と飲み物

  • 根菜類:にんじん・ごぼう・れんこんなど、地中で育つ野菜は体を温める
  • 発酵食品:味噌・納豆・キムチで腸内環境を整え、代謝アップ
  • スパイス:しょうが・シナモン・唐辛子は血行促進に効果的
  • 飲み物:白湯・ルイボスティー・しょうが湯などを常温〜温かめで

冷たい飲み物や生野菜中心の食事は、秋冬は控えめに。体を内側から温める工夫が大切です。

今日から始める温活習慣

  • 湯船に浸かる:シャワーではなく、38〜40℃の湯に10〜15分
  • 軽い運動:ウォーキングやストレッチで血流を促進
  • 腹巻き・靴下:「首」「お腹」「足首」を冷やさない
  • 朝日を浴びる:体内時計を整え、代謝を上げる
  • 睡眠の質を高める:副交感神経を整え、体温リズムを安定させる

特に「お腹」と「足首」を温めると、体全体の血流が改善しやすくなります。

まとめ

体の冷えは、血行不良・筋肉量低下・自律神経の乱れなど、生活習慣に深く関係しています。
秋のうちに温活を始めることで、冬の冷えや風邪にも負けない体づくりができます。

毎日の食事・運動・入浴を見直して、「冷えにくい体」を整えていきましょう。

 

 

 

 

© 2025 絆workout studio. All rights reserved. 

 

ご要望をお気軽にお知らせください

受付 / 定休日:日曜日 10:00 ~ 22:00

Blog

ダイエット、ボディーメイク、健康などのお役立ち情報を配信しています。