News & Blog

ホームニュース&ブログ冬に風邪を引かないための生活習慣—免疫を落とさない毎日の過ごし方

2025.11.15 食事/知識

冬に風邪を引かないための生活習慣—免疫を落とさない毎日の過ごし方

11月中旬は気温が下がり、空気の乾燥が一気に進む時期。
「喉が痛い」「なんとなく体が重い」と感じ始める人も増えてきます。
冬の風邪や体調不良を防ぐには、毎日の習慣を少し整えることがとても効果的です。

 

 

なぜ11月〜冬は風邪が増えるの?

風邪が増える理由は大きく4つあります。

  • 乾燥によるウイルスの活動活発化
  • 気温低下で免疫細胞の働きが鈍る
  • 日照時間減少で体内リズムが乱れ、免疫低下
  • 暖房でのど・鼻の粘膜が乾燥しやすい

この“乾燥+冷え+自律神経の乱れ”が重なることで、体が弱りやすくなります。

冬に風邪を引かないための生活習慣

1. 朝日を浴びて免疫のスイッチを入れる

朝の光を浴びることで体内時計が整い、自律神経と免疫機能が安定します。

2. 軽い運動で血流を良くする

風邪予防には「激しい運動」よりウォーキングやストレッチが効果的。

3. 湯船につかる「温活」習慣

深部体温が上がると白血球の活動が活発になり、免疫が上がります。

4. 帰宅後すぐの「うがい・手洗い」

外から持ち帰るウイルスを“家に入れない”ことが一番の防御です。

免疫力を高める食べ物

  • ビタミンC:柑橘類・パプリカ・キウイ
  • ビタミンD:鮭・サバ・きのこ類
  • 発酵食品:味噌・納豆・ヨーグルト(腸内環境=免疫)
  • たんぱく質:肉・魚・卵・大豆製品
  • しょうが・にんにく:体を温める食材

免疫細胞の70%は腸で作られるため、腸活は免疫ケアそのものです。

乾燥対策で喉を守る

  • 加湿器で湿度40〜60%を維持
  • 寝室に濡れタオルやコップの水を置く
  • 水分補給をこまめに(冷たい飲み物は控えめ)
  • のど飴・はちみつ・生姜湯で保湿
  • 外出時はマスクで乾燥を防ぐ

特に夜の乾燥は喉の不調を招きやすいため、寝室の湿度管理が大切です。

睡眠が免疫を支えている

睡眠不足が続くと免疫細胞が働きにくくなります。

  • 就寝・起床時間を揃える
  • 寝る90分前に入浴を済ませる
  • 寝室は18〜20℃・湿度50%前後を維持
  • スマホは就寝1時間前にオフ

質の良い睡眠は「最強の免疫対策」です。

まとめ

風邪を引かないためには、特別なことよりも毎日の小さな習慣の積み重ねが重要。
温活・腸活・乾燥対策・睡眠改善の4つを意識するだけで免疫力はしっかり高まります。

11月の今から準備すれば、冬を元気に乗り越えられます。

 

 

© 2025 絆workout studio. All rights reserved.

 

ご要望をお気軽にお知らせください

受付 / 定休日:日曜日 10:00 ~ 22:00

Blog

ダイエット、ボディーメイク、健康などのお役立ち情報を配信しています。