筋トレと有酸素のはいつ行うのが効果的なのか??
“仕事でこの時間しかできない”
“家事が忙しくて効果的な時間を知りたい”
このように、みなさんライフスタイルは様々な中トレーニングをされている中で、
筋トレや有酸素のタイミングは朝と夜どちらがいいの?
と一度は考えたことがあると思います。
結論、どちらもメリットがあります。
では、どちらが自分にあっているのか??
メリット、デメリットを理解して自分の生活に落とし込んでいきましょう!!
朝に行う筋トレ
メリット
朝の筋トレは、単にイメージが「健康的」なだけではなく、具体的なメリットがいろいろとあります。
朝の筋トレが持つメリットは、自律神経のリズムを整えやすいことです。
朝に適度なトレーニングを行うと、脳が活性化されてテストステロンやドーパミンの分泌が進み、集中力が向上します。
身体もリフレッシュされるため、良い一日のスタートが切れ、特に午前中のパフォーマンスは向上するでしょう。
ビジネスパーソンには、朝の筋トレがかなりおすすめと言えます。
朝のトレーニングはまた、交感神経が刺激されて血行が促進し、一日の代謝が良くなるため、体脂肪を落としたい場合は有効です。
エネルギーが枯渇している状態で行うため、脂肪燃焼の効率も最大になります。
食欲も抑えられるため、ダイエットを意識した筋トレをするなら朝がおすすめです。
さらに、十分な睡眠で身体のダメージや疲労を回復した状態であれば、朝はトレーニングの効率もアップしその日の睡眠の質も、向上させてくれます。
デメリット
念入りにアップを行っても、特に冬の早朝などは筋肉も硬直していることが多く
体温が上がっていないため、関節のケガをしやすい。
トレーニング初心者は、自分を追い込むような激しいトレーニングは控えたほうがいいです。
早起きが苦手な人も要注意。
睡眠時間を削って運動をすると、生活の質を下げてしまうことに。
心身の不調にも繋がるため、適切な睡眠時間を確保することを優先しましょう。
夜に行う筋トレ
夜筋トレするメリット
体温がきちんと上がっているため、高重量を扱うような筋肉(主動筋)に負荷をかけるトレーニングを行いやすい。
就寝時間の3時間程前に適度に身体を動かすと寝つきがよくなり、睡眠の質に影響してきます。
睡眠の質が上がると成長ホルモンが出やすくなるため、筋肉の修復と合成が促進されることが期待できる。
成長ホルモンは筋肉の合成以外にも、お肌のターンオーバーなども司っており美容面のメリットもあるといえます。
夜筋トレするデメリット
就寝前に激しく身体を動かしてしまうと、寝つきが悪くなることもあるので注意が必要。
クールダウンの時間や、リラックスする時間もきちんと確保しましょう。
また、仕事や他の予定が入りトレーニング時間が圧迫されることも。
予備日を設けたトレーニングスケジュールを組んで、柔軟に対応するのが◎
有酸素のタイミング
有酸素運動は、運動する時間帯によって得られる効果に違いがあると言われています。
例えば、ダイエット目的で始める場合は朝がおすすめです。
朝起きたばかりの時間帯は、体内の血糖値が低くエネルギーが低い状態になっているため、効率良く脂肪を燃焼できるというメリットがあります。
一方で、体力増強や筋力アップを目的に始める場合は夜が適しています。
夜は比較的体がほぐれているため、筋肉や関節をしっかりと動かすことができます。
体が温まった状態で運動ができるため、パフォーマンスも上がりやすいでしょう。
また、有酸素運動の後に睡眠をとることで、筋肉を回復させやすいというメリットもあります。
ダイエットをする上で、ランニングとウォーキングはどちらがいいのか?
という疑問もあると思います。下記記事にて解説していますので気になる方は↓↓↓
まとめ
筋トレ有酸素共に、どちらかが正解で不正解などということはありません。
目的によって変えていけると、ダイエットの効果やQOLをあげる手助けになると考えていいでしょう。
どのの時間帯でも、多かれ少なかれ効果はあります。
“塵も積もれば山となる”
のように有酸素や筋トレに結果を求める場合、継続して初めて形になります。
すぐに効果が出たりするものではありません。
まずは、筋トレも有酸素もご自身のライフスタイルに合わせて続けることを第一に考えてトライしてみましょう!!